【小説】 南 杏子「いのちの停車場」 【感想・あらすじ】

スポンサーリンク
ひとり言
スポンサーリンク

ご挨拶

こんにちは、こんばんは、ちまです。
今まで動画に映っている猫について一度も紹介していない事に気づきましたw
まずは名前からEDにも登場する子が「ちまき君」で白黒の子が「まだら君」です。
どちらも男の子になります。今後もうちの猫について少しずつ話していこうと思います。
今日お話しするのは、南 杏子さんの「いのちの停車場」です。

スポンサーリンク

あらすじ

62歳の医師・白石咲和子は、東京の救命救急センターで副センター長として勤務していましたが、ある事情で病院を辞め、父の住む故郷の金沢に戻り、訪問診療医になります。
咲和子は「命を助ける現場」と「命を送る現場」の対応の違いに戸惑いますが、老老介護や四肢麻痺の会社社長、6歳の小児癌の少女など、様々な患者とその家族を通して在宅医療を学んでいきます。そうした中、神経内科医だった父が、骨折、誤嚥性肺炎、せん妄、脳梗塞、脳卒中疼痛と瞬く間に体調を悪化させ、咲和子に「積極的安楽死」を強く望むようになります。 
医療に関わる重いテーマの小説です。

スポンサーリンク

ひとり言

南 杏子さんの「いのちの停車場」を読みました。
62歳の医師の白石 咲和子は、東京の大学病院の救急救命センターで副センター長として勤務していましたが、ある事情から責任を取って大学病院を辞め、87歳の父の達郎が住む故郷の金沢に帰ります。咲和子の母は5年前、交通事故による外傷性クモ膜下出血で亡くなり、その後達郎は一人で暮らしています。咲和子は若い頃結婚をしましたが離婚をして、子供はいません。その後は独身のまま現在に至ります。
故郷に帰った咲和子は、子供の頃から家族ぐるみの付き合いのあった2歳年上の仙川 徹に頼まれて、仙川の診療所で訪問診療の医師として働くことになります。
これまでの生命の危機が迫っている患者を助ける「いのちを救う現場」と、自宅で最期の時を迎える患者を診る「いのちを送る現場」の対応の仕方の違いに咲和子は戸惑います。咲和子はそうした訪問診療をする中で、病院では見えなかった真実が、実際に患者の生活の場に行くことで初めて目に入ることがあることに気づきます。在宅医療では、患者だけでなく患者の家族の心理や環境にまで気を配る必要があり、救急医療とはまた別の医師の使命があるのだと思いました。
老老介護で間近に迫る妻の死に戸惑う夫・脊髄損傷になり在宅で最先端医療を受けようとする会社社長・ゴミ屋敷に住み一日の大半を風呂場で過ごしている老女・末期癌の厚労相の高級官僚・末期の腎腫瘍を患う6歳の少女など、在宅医療を受けるさまざまな患者と家族の在り方が描写されています。そうした現場で、咲和子は患者や家族に寄り添いながら、献身的に訪問診療をします。優しく強い女性です。
父の達郎(たつろう)と母の墓参りに行った時、父は母の墓前で「意識もないのに長生きをさせてしまって悪いことをした」と言い、「自分には延命治療は絶対しないでくれ。約束してくれ」と咲和子に頼みます。80歳まで神経内科医として勤務していた父の厳しい顔を見た咲和子は、「分かった。約束する」と言うしかありませんでした。
訪問診療で忙しく日々を過ごす中、達郎が大腿骨を骨折して手術をすることになります。術後の達郎は元気に過ごしていましたが、病院から達郎が誤嚥性肺炎を起こし、高熱を出したと連絡が入ります。やっとその病状も落ち着いてリハビリに取り組もうとしていた矢先、今度はせん妄が現れ、ベッドから落ちたりする危険が伴うため鎮静剤が与えられ、ベルトが付けられます。その後も深夜の大声を抑えるため鎮静剤が使われる中、脳梗塞を起こし、左上下肢麻痺が残ると診断されます。そして一か月後、少し触ったり風が触れるだけでも激痛が走る「脳卒中疼痛」が達郎を襲います。激痛の中達郎は、「死んだ方がまし」と死を望むような言葉を口にするようになります。自分では手の施しようがない父の苦痛を目の当たりにしなければならない咲和子の苦悩が窺い知れます。
そして咲和子は、達郎から「積極的安楽死」をして欲しいと頼まれます。先の見えない激痛に耐えきれず、殺人を問われ医師免許も剥奪されかねないことを娘に頼まなければならない達郎の気持ちを考えると言葉にもなりません。またそれ以上に咲和子の葛藤は、想像することすら出来ません。
咲和子は悩み苦しんだ末、達郎に「積極的安楽死」を実行する決断をします。殺人罪を問われ医師免許剥奪の覚悟の上の決断です。激痛に苦しむ父を楽にしてあげたい、という想いから、断腸の思いで下した苦渋の決断だと思いました。
達郎は、最後の最後に、最期の時を「尊厳死」として亡くなります。けれども咲和子は、自ら全てのことを公にして法の裁きを受けようとします。咲和子が達郎のために行おうとしたことは、賛否両論ある行為かも知れません。けれども、咲和子のような医師を待っている数多くの患者がいることも現実です。咲和子が救急救命センターを辞めなくてはならなかったような事があってはならないと強く感じました。
「救急医療」・「在宅医療」・「延命治療」・「尊厳死」・「安楽死」など医療に関わる多くの問題を提起し、誰にでも訪れる「死」を直視し、患者にとっても家族にとっても後悔のない最善の選択とは何かを問う小説だと思いました。
それぞれの家族には様々な事情があって、なかなか結論の出るテーマではありません。最後は 胸が締め付けられそうでしたが、咲和子の凛とした強さと咲和子を支える周りの温かい人々に励まされながら読み終えました。
誰もが目を逸らしてはいけない重いテーマの小説でした。
今日が幸せな一日でありますように。