こんにちは、ちまです。
 今日はグッズのツイッターでの交換の探し方(募集編)をご説明したいと思います。
 今回は(募集編)と記載している通り自分で交換を募集する方法(注意点)についてです。
 募集の出し方の流れはこんな感じです。
 
ツイッターでの交換の探し方(募集編)
- 交換を探すグッズの写真を撮る。- 最初に自分が交換に出したいグッズを自分のツイッターIDと一緒に写真を撮りましょう。 
 IDが無くても大丈夫ですが、最近では他人のグッズ写真を転載し交換の詐欺をする方もいるので、相手に信頼してもらうためにも写真はID付きの方がいいでしょう。
 
- 交換を探したいグッズの交換募集を探して募集タイトルを考える- より多くの人に自分の交換募集を見てもらうには、誰がどんなタイトルで交換を探しているのかを知る必要があります。 
 正式名称が長い商品などは略称で書かれていることもあり、正式名で検索するより略称で検索した方が多く募集が出されている事もあります。
 皆が良く使っているキーワードは何なのか調べ取り入れるといいでしょう。
 
- 募集タイトルが決まったら募集内容を記載する。- 文の初めに【交換】などとはっきりと記載しておくと交換というキーワードから探しに来てくれた方に見つけてもらいやすくないます。 
 キャラごとに交換を求めいるキャラが違う時は一言「このキャラは○○とこの交換を探しています」などと記載するといいでしょう。
 また交換は手渡しと郵送があるのでこちらの希望を事前に書きておくのもいいと思います。
 検索する人はキャラの名前を入れて探す方もいるので募集は「(譲)写真の物」などとは記載せずしっかりとキャラ名を入れましょう。
 
- 1で撮った写真とともに募集内容をツイートしたら完了!- 募集内容が書けたら最初に撮った写真を一緒に貼ってツイートしましょう。 
 写真のない募集だと詐欺などを疑って声をかけてもらえない事があります。
 どうしても写真を貼ることができない場合には「現在出先のため後ほど写真は載せます。」など一言入れましょう。
 
最後に
この文章を読んだだけでは分かりずらく思う方もいるかもしれません。
 しかし、2で説明しているようにグッズの交換募集を検索すれば色々な方の募集内容を読むことができます。
 もちろん求めているキャラや譲るキャラは自分とは違うかもしれませんが、書き方は真似することができます。
 他の方の書き方に習って私の手順を読みながら順番に進めていけば募集は簡単に出せるはずです。
 ぜひ頑張ってみてください!




 
 
